・授乳中に、鼻がズルズルして飲みにくそう。
・毎日、耳鼻科通い。
・鼻が苦しくて、なかなか寝付かない。
・夜泣き。
これらはすべて、わたし自身の体験談です。
季節の変わり目など、子供はちょっとしたことでもすぐに鼻水が出ますよね(;´∀`)我が家の場合は、こどもが喘息気味なこともあり、【鼻水が出る→咳が出る→発熱】というのがパターン化していました。
そのたびに、耳鼻科へ通って鼻水を吸引してもらい、熱が出たら仕事を休んで…の繰り返し。忙しいママとしては、できれば子供に毎日保育園に行ってもらいたいし、夜はぐっすりと寝てほしいですよね。
でも今ではわたしもそのパターン化していた生活から抜け出すことが出来ています!
今回は、耳鼻科通いの日々から抜け出すことに成功した魔法のようなアイテムをご紹介しますね(^^)/
その魔法のようなアイテムはこちら♡
電動鼻水吸引器 メルシーポットです!
・メルシーポットを買おうか悩んでいる人。
・子供の鼻水のことで悩んでいる人。
・耳鼻科通いの日々から抜け出したい人。
実際に電動吸引気を使った体験談

わたしがメルシーポットを選んだ理由は、「口コミの良さ」と「通っていた耳鼻科が推奨していた」という2点です(^^)/

メルシーポットを購入した感想!
メルシーポットの使い方!
使い方はほんとうに簡単です♪
1.分解している状態で届くので、まずは説明書を見ながらセットする。
2.コンセントとスイッチを入れて鼻水を吸引する。
3.おわったら、水を吸引して、ホース部分についている鼻水を流してきれいにする。
これだけで、こどもの鼻水は気持ちいいくらい、すっきりと吸い取ることができるんです♡

赤ちゃんのころからメルシーポットにお世話になっている息子も、2歳になった今では『はな、すう!』と言って、鼻が苦しいと自分で吸引してくれるので家事に追われていても、大助かりです(*’▽’)

コンセントにさしておけば、あとはスイッチをぽちっと押すだけの簡単な操作なので子供も「自分で出来た」ということが嬉しいようです(^^)/
メルシーポットの使い心地!
【簡単】ズボラな洗浄・消毒方法!

分解すると、こんな感じです!
使用したときは、1日1回の洗浄・消毒が推奨されています。
【我が家の使用後の洗浄】
1.食器用洗剤で洗う。
2.キッチンハイターでつけ置きする。
という、ズボラっぷり(*´Д`)
しかし、鼻水がひどいときは毎日使うものなので簡単にできないとわたしの場合、続きません。購入してから2年以上このやり方で洗浄・消毒をしています!
あとは、ネットで口コミを見てみると、哺乳瓶用の消毒液を使っている人もいるようですね(^^)/
メルシーポットの置き場所【リビング】


スポンサー検索
実際に2年間電動鼻水吸引器を使って、感じたこと!
メリット・ デメリット
メリット
・耳鼻科に行く頻度が一気に減った。
・寝つきがよく、熟睡してくれる。
・ティッシュなどで拭きすぎて鼻のまわりが赤くなることが減った。
デメリット
・コンセントがない場所では使えない。
・使ったまま、洗わずに放置すると菌が繁殖して臭くなる。
劣化してきたら部品交換!

2年経つと、すこしずつ劣化も目立つようになりました。今のところ使用するのに問題はありませんが、このように、ポット部分に亀裂が入ったり、鼻にあてるシリコンのノズル部分が変色しています。
そんなときは、部品交換が出来るのも魅力の1つですね(*´▽`*)
【その他】鼻水吸引器
・ベビースマイル
メルシーポットを購入する前に、気になった、こちらのベビースマイル。
なんと言っても、安い!コンパクト!持ち運びOK!というのは、とても魅力的ですよね(*’▽’)手軽に電動タイプを使いたい人には、すごくおすすめです☆
・鼻水トッテ
第1子の娘が生まれたての頃は、この口で吸引するタイプの鼻水トッテを使っていました(^^)/成長とともに鼻水がズルズルして耳鼻科へ通うことが多くなったため、電動タイプを購入しましたが、「そんなに鼻水の症状はない」「電動タイプは必要ない」という人におすすめです☆
スポンサー検索
まとめ

メルシーポットの魅力についてご紹介しましたが、今の我が家では、メルシーポット無しの生活なんて考えられないくらい重宝しています 。メルシーポットがないと、きっと今でも仕事帰がおわって保育園へお迎えに行ってから耳鼻科へ通っていたと思います。
しかし今、耳鼻科へ行くときは薬を処方して欲しい時だけで済んでいるのは、メルシーポットのおかげだという自身があります(*´▽`*)
鼻水のズルズルが悪化する前に、メルシーポットですぐに!その都度!吸引が出来るので、咳や発熱といった症状につながることが減り、毎日保育園でも元気いっぱいの姿を見せてくれています♡
erika.