今回は私が第1子の出産前と産後に、パパにしていたことをご紹介しますね。
世のパパさんも十人十色ですが、すこしでも参考になると嬉しいです。
出産前からパパの育児での役割を決める
我が家での育児でのパパの役割は
沐浴
寝かしつけ
外出時の抱っこ
これらを出産前からパパにお願いしていました。
そうすることで、パパが「なにをすればいいかわからない。」なんてことにならず、スムーズに育児に参加できるようになります。
もし我が家と同じように、沐浴をパパにしてもらいたいなら
「退院した日から沐浴はしないといけないから一緒に両親学級にいこう。」とか
「沐浴に必要なものを買いにいこう。」
とお誘いすることで、どんどん育児に関することに参加しやすいのでパパ自身も育児の知識がついていきますよ。
スポンサー検索
パパのイクメンぶりをたくさん褒める
パパさんが育児をするなかで、すごいと思ったことは積極的に褒めてやる気をアップしてもらうことも大切です。
たとえば
「ゲップさせるの上手だねー!」
「パパの大きい手だと沐浴中も安定してて気持ち良さそうだねー!」
「パパの抱っこだとぐっすり眠るね!」
などなど。
無理にお世辞を言う必要はないですが、本当にパパの育児でこんなところがすごいなぁと思ったことはどんどん口に出してくださいね✨
そうすることでパパさんはさらに自信がついて、やる気をアップしてくれるでしょう^^
スポンサー検索
まとめ

今回は私が実践していたことをご紹介しました。
はじめての子供が産まれるときは、ママもパパも、自分がどんな風に変化するのか、相手は育児に参加してくれるだろうか、など不安な気持ちになる人もいると思います。
・出産前からパパさんの役割を決める
・育児中のパパさんを積極的に褒める
これらをしっかりと取り入れて、パパさんがスムーズに育児に参加してくれるようにママがアシストしてあげてくださいね。
あなたのパパさんがすてきなイクメンになりますように✨
そして、家族で楽しい育児ライフを送れることを願っています^^